***  オークションは宝の山   ***

再利用を目指しています  

オークションサイトで、古いのこぎりが出品されているのを見ます。   落札し、送り先を私にして目立て依頼をなさる方がいます。
画像を一見して「これは使い物にはならない。」 と判るものが有る反面、   送料負担を軽減できますね。
目立てを施すことにより、「まだまだ使えますよ!」 とか 「お買い得ですよ!」と    
自分の道具として探している人が居たら、伝えたいと思うことがあります。   目立てを施した鋸を納品後に使用した感想と写真を送ってくださる
現在では製作不可能な鋸も有ります。   人が居て「役に立てた!」と、私の喜びは大きいです。
処分されては勿体無い!  

「これも自分の役目ではないか?」 と思うようになりました。

サイトで見た鋸が自分の用途に適しているか?  とか   サイトの「ノークレーム・ノーリターン」は怖いですね。
使い物になるだろうか?   等と感じられましたら   目が欠けたり割れている箇所が見えたら注意!
その画像をメール添付で私宛に用途などのデータと共に   自分で摺り込む目立てが出来るなら 可 デスガ,,,,,
送ってくださればしてくだされば、判断し得る限りで返信します   出品者鋸を知らないことを意識しなければなりませんね。
掲載されているページの URLを記してあればチェックできます   ( 知らい振りをしているかも?,,, もあります)
    手に入れるチャンスを与えてくれる出品者に感謝!

 

出品サイトは、ヤフーオークションです。

 

 

出品中の大鋸は無くなりました。

 

 

柄からマチの部分。

 

落札して手を掛けて出品していますが、関心を持ち、落札される方々が多い事に驚いています。

直ぐに補給したいのですが、安価に設定しての大鋸が滅多に有りません。

「本職の私でも「これはダメ !と見える大鋸が多い。

 

2020/5/25  出品中の最後の一枚を落札して頂きました。

カリフォルニア州在住の御友人へ送るための落札、との事。

アメリカで$475で出品されている古い大鋸を買っても良いか? との問い合わせからのネット検索で

中屋伝左衛門を知り、ヤフオクに辿り着いての匿名落札でした。

見知らぬ方からの封書で、上記を知った私でした。

最近、二枚の大鋸が、海を越えて外国の方の手元に!

 

さて「落札出来たら、追加出品します」としていましたが、体力面で不安があり、

落札〜諸施し〜出品〜落札〜支払い と進行すれば、発送が伴います。

「出来ない状況になったら? 家族は出来ない。

人様に、迷惑をお掛けする事はなくします。

従って、寂しい事ですが、今後の出品はしない!にしました。 

 

出品されている 大鋸についての お尋ねは、URL添付でメールを頂ければ

見て分かる限りの情報をお伝えいたします。 ご遠慮なく ! 

 

お問い合わせは,メールで 「 」 tino@cap.ocn.ne.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

落札して下さった 外国の方から英文メールを頂くのは、嬉しいです!

翻訳サイトを頼りにしています。

大鋸を使い、薄い木材を2分割している写真には「役に立てた !」と次の力になります。

============================

     

撞木柄のガガリ鋸 令和元年6/11現在

別個体をヤフオクに出品中でしたが、無くなりました

薄い板取りなど縦挽き木工に適します
         

  落札後に届いた鋸の刃先を 平らにした常態

右側が 浅くなっています。

   中央から 左が未完ですが ヤスリを使った箇所 

鋸身、柄に不安感がありません

  

        

    アサリ出しを済ませ、本目立てを終えました。

新たに入手して目立てなどを施し、出品しても

両刃鋸では物足りないと感じるのか、

短期間で落札されます。

 刃渡りは 31cm

 全長は 53 cm

 刃の総数は 49本

   

 

撞木柄 (しゅもくえ) とは 鐘を突く木製の棒状で

北斎の作品に、富士山を下に配置して大工さんが鋸を使っていますが、

手にしている鋸の 柄は 撞木柄 です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今後も活用に適した鋸が出品されていましたら、追加に向けます。

ヤフオクに出品されている鋸の状態が、鍛冶屋から見てどうなのか? 知りたい。

その際は、その品の URLを知らせて下さればチェックし、返信いたします。 

ご要望がありましたら、お知らせ願います。

 

オークションサイトで落札し、送られてくるのは、下の写真状態が多いんです。

上の2枚は「安定している黒サビ」ですから磨きをしませんが、

下のような鋸は支障の無いように、錆落としをします。

私が落札した中に下の写真のような鋸も有ります。これは数枚をセットにして出品されていた中に

混入していた鋸です。 他の鋸を活用したいので”折れ目鋸は処分する”心算の落札でした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

「オークションに出品されている鋸は古いので使い物にならないのではないか?

との 質問を受けます。 私が決まって答えるのは

 「とんでも ないです。 昭和40年頃に機械による大量生産が始まる以前の鋸は
  良質の鋼材を使って職人さんたちが 懸命に仕上げた鋸です。


  時代の変化で使われなくなり物置などに放置されていた可愛そうな存在です」 と答えます。

 問題は、鋸の知識を持たない人・業者が出品している事実です。
 「刃が折れているにも関わらず目の拡大写真を掲載しない品は避けるべきです

 間違いなく、今では製作不可能な鋸たちが活用して欲しい!」と叫んでいます。

 問題は、刃が機能する状態。 目立てが必要ないか? です。

これまでに落札した鋸で、目立て不要な品は 一枚も有りませんでした。

 大鋸は厚みがありますので、ヤスリで削るには根気が要ります。

,,, と言うことは、刃先が太くなっているだけでも容易ではないのです。

高額設定品は、慎重に検討すべきです。


過去の落札品一例
  

 

珍しい 横挽き鋸

役立てる事が出来る人の目に

 付くように!

願いが通じて、落札頂きました。

 

落札した鋸に手を加えている時、その鋸を作っている先人鍛冶屋職人さんたちの

多い作業工程に従事している様子を想い浮かばせてくれます。

長期間、日の目を見ないで、今 処分されかねない状況から幸いにして

ネット時代なればこその、オークションに出品されました。

現在では製作不可能と思える鋸を探し入札→落札→手直し→目立て→「良し!」

落札して頂けるか? リスクを負っての趣味を楽しむ75歳の鍛冶屋です。

youtubeに、目立て・アサリ出し動画をアップしています。

ご覧下さい。 ( TXT= 目立て or アサリ出し でヒット)

 

採算を考えたら、やる気にならないと思いますが、幸いにして「鋸仕事が出来る喜び」

持っている 75歳は、楽しんでいます。

楽しませて頂いた分は値引きとしています。 だから低価格なのですよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お買い求め下さった人からの感想メールが励みになっています。

私を友人・知人と捉えて気軽に利用してください。

50年以上の鍛冶屋経験と20年以上のメール交換が、お役に立てば幸いです。

このページに掲載品が、うっかりして売れてしまったまま消さないで居る時が有ります。

ご容赦願います。

=================================================

 

最近では「マド鋸」、「大きな鋸」よりも、木工作業で板を挽き割る為に、

要望が多くなっている ”ガガリ鋸” に力を入れています。(縦挽きです)

現在では手に入れることが出来なくなっている「ガガリ鋸」が鋸鍛冶である私でしたら

横挽き鋸の刃を「縦挽き刃」に修正できますし、鋸身の狂い除去も出来るのですから

鋸身の状態によっては、深く摺り込んだだけで曲がりが出ます。(繊細なんですよ、実は)

 

広幅ガガリ鋸 尺6寸 手曲がり

   銘は「中屋源兵衛作」

出品された鋸は 横挽きでしたが、この広い幅を活かすには

縦挽きであるべき! と 縦挽き刃に摺り直しました。

 お買い得です。 ¥8,000 無くなりました

 鍛冶屋ならではの用途変更でした

 

下は昭和初期頃の製品でしょう。

横挽きのバラメ刃を縦挽き刃に摺り直した鍛冶屋仕事です

 < 目の細かさ >  無くなりました

細かい加工作業

 絶好といえます。

刃渡り 33.2cm

 手伸び ガガリ鋸

下の穴挽き型ガガリ鋸

 目の粗さを比較して下さい

 

下は、昭和中期でしょう。

手伸び穴挽き型 ガガリ鋸 刃渡り 1尺1寸と  1尺2寸(下) 無くなりました。

 

  上の穴挽き型 ガガリ鋸

目を拡大してみました。

  これ程の、薄さに

 割り切る事が出来ます。

     

 

下に{角型手伸びガガリ鋸}を紹介しますが鋸身が薄仕上げですし

写真で解るように目が細かいので 加工作業向きです。

角型ガガリ鋸 刃渡り 1尺4寸(¥6,000)と 1尺3寸(¥5,500 )です。

1尺3寸に錆が見えていますが支障が出るほどでは有りません

 

 

撞木柄 (しゅもくえ)

北斎の作品に「富士山を下に配置して大工さんが鋸を使っています」

手にしている鋸の 柄は 撞木柄 です。

知人の大工の親方に伺ったところ「力が加え易い」との事でした。

 

下の落札品を掲載したところ、たちまち販売となってしまいました。

 

ヤフオクで見つけた撞木柄の刃渡り1尺2寸のガガリ鋸です

  先幅 13cm

元幅  9cm

柄の長さ 21cm

無くなりました

  試し切り

バッチリでした

価格は¥6,000

落札は間違って

いませんでした

  表面を綺麗にして

本目立てを施しました

木工で活用出来る

方にお薦めです!

これも納品済みになりました! 

秋田の鍛冶屋さん 中屋清一郎作の撞木柄の刃渡り1尺2寸5分のガガリ鋸です。

オークションサイトページでは強く見えましたが何といってもが広い

これは、なんとしても活用出来るべく手を加えたい。

配達された鋸の状態です。中央部の幅は 4寸2分で、刃渡りは 1尺2寸5分

錆は、サイトで見たとおり、やはり深くなっていますが機能するには 充分!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鋸身の、縦・横に 狂いが在りましたが、鍛冶屋には問題なし!

先ずは、錆落としから開始しました。その後は 「狂い除去」。これも鍛冶屋の楽しみ所なんです。

これが、錆を除去して狂いを取った状態。

   見えている錆を無くすには、相当に削る必要があります。

    厚みの現状が縦挽き作業には必要として、敢えて削りませんでした。

連日、捜しました!

日数は掛かりましたが、 4枚の「撞木柄鋸」を落札できました。

刃が、「横挽き」でしたので覚悟の楽しい作業!

4枚とも「ガガリ鋸」に仕上げました。

刃渡り 尺1寸(33cm), 広い部分の幅は 11〜13cm

この広い幅が私の食指を動かしました。「絶対に ガガリ鋸に!」

 

3枚が

撞木柄

1枚目も

柄が有ります

刃部が丸みを

持って居ることで

木材の平面から

切り込むことが

出来るんです?

 少し下部の

 2カット掲載を

 ご覧下さい。

 
尺2寸と

比較した

(上)尺1寸

細かい目

重宝します

無くなりました

 

< 太鼓型のガガリ鋸で木材の平面を切ってみました! >

 
 

板取りの際は都合が良いですね。

墨を入れて、その線上を辿れば良い、楽でした。

 

今後もオークションサイトをチェックし、活用出来る品を捜します

数が少ないので「早い者勝ち」を了承願います。

下の写真は、落札した「2尺マド鋸」と「1尺8寸マド鋸」 です

   
本目立てをして

 柄を取り付けます。

 2 尺 − ¥15,000

 尺8寸ー ¥13,000

尺8寸は、お買い上げ頂き

 無くなりました

 
左が2尺で、同町内の鍛冶屋さん銘、

 右は尺8寸(伊藤某)です

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

巨木に対応するべく落札しました。  無くなりました

上が

刃渡り 2尺の

ガガリ鋸です

これだけの幅は

 真っ直ぐに挽く

 のに効果

 ¥15,000

 
     
左上が落札品

刃渡り 1尺9寸

マド幅は充分です

 ¥14,000

 

新たな柄は入手できませんので、柄は使用していたままです。

そのままでも良し、テープ巻きも良しデス。

今後の入手は難しいと考えています。

 

下の写真は<縦挽き目>と<横挽き目> の違いです。

オークションで落札した人が、

縦挽きだと思ったが横挽きでした」 と

 縦挽き目への修正依頼をして来て応じたことで

喜んで貰えました。

 シッカリ 確認をしましょう。 勿体無いですから。

下の2枚は「縦挽き刃」です

   

鋸身の色を見て「光ってないから駄目!」 は大きな間違いです。

赤サビではない安定した肌と捉えてください

   

   写真の物指しは2尺です 

 2尺2寸のマド鋸と 

 1尺6寸の大鋸(オガ)です

 依頼者は落札後に出品者に 

 預かってもらい、私宛に

  直送して送料負担を

  軽くされました。感服 !

目立てを喜んでくださいました。

     

刃部に強い(深い)錆が有る鋸は”使うため”には不向きです

  刃部に 割れが見えたら危険!

オークションサイトを見ていますと、目が折れている鋸が有ります。

一本でも折れていたら、10本折れている事と同じです。刃先の高さを揃えるべく削る事になります。

出品者が素人なので写真で判断してくださいと記しています。

インテリアとするのが目的でしたら良いのですが、

「活用する事」の為の入札の際は、画面表示が ドット抜けになるほどに

拡大してチェックすることが重要です。

目立てを自分で施すなら良いのですが、,,,, ウッカリが 高く付く事が無いように!

この際、目立てを身に付けませんか?

(youtube動画を ご覧下さい。下手な編集ですが,,,,,,)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

近隣の街の金物屋さんが「売れ残りの鋸が有る」というので見に行きました。

倉庫に有りました。 見るも無残!  茶色になった新聞紙で包んでは置いたのしょうが

その大部分は中身が見えていました。 赤錆が驚かせました。

物を仕入れて販売する商人と、使って貰える品を作る職人、、、

根本的な相違点が見えました。

60歳代の御主人は 「ネットで、たまに売れる」と。

状態をチェックしましたが、目立てを施さなければ 即使用には不向きでした。

譲って頂けたら買い求めて <使用可能状態> にして、このページに

掲載する心算でしたが、強い違和感を感じ、お暇しました。

自分は 職人でよかった! デス

nakaya メニュー へ戻る

inserted by FC2 system